リファレンスマニュアルとチュートリアル目次

A.リファレンスマニュアル

まえがき

はじめに

VariCAD インストール

アップグレードのインストール

ハードウェアとソフトウェア動作環境

32 ビットまたは 64 ビットバージョン

ファイルとディレクトリ

初めての起動

VariCAD ファイルの初期設定

2D/3D オブジェクトの他形式との相互変換

3D オブジェクトの STEP 形式または IGES 形式への変換方法

STL 形式の作成

ディレクトリ

さあ、はじめよう

ユーザーインターフェース

マルチモニターでの作業

2D/3D 領域

ステータスバー

ツールバーアイコン

ダイアログウィンドウ - キャンセルと戻るボタン

マウスボタン

3D マウス

機能の呼び出しと起動

機能の終了

機能内でひとつ前に戻る

機能間のオブジェクト選択

機能内の追加オプション

2D/3D ファイルの作成、開く、保存

ファイルのバックアップ

複数ファイルでの作業

コピーと貼り付け

2D と 3D の切り替え

元に戻す、やり直し

オブジェクトのドラッグ

ドラッグ増分

検出を一時的にオフ

システム設定(ユーザー設定)

設定のバックアップ

2D 描画

2D 描画領域の表示

マウスとキーボードを使用したビュー変更

表示機能

再生成機能

ズーム機能

ビューの保存

2D 表示設定

2D 円表示設定

カーソル設定と座標リスト

2D オブジェクトの種類

2D 図面属性 - 単位、形式、縮尺

単位

図面形式とシートの境界線

2D 図面の縮尺

2D オブジェクトの属性

2D レイヤーでの作業

2D オブジェクトの色

線種

2D オブジェクトの非表示

作業セット

2D 座標体系

2D 作図補助

グリッド

作図線

作図線の作成

作図線の削除

マルチ作図線作成

一時作図線

一時作図線

カーソル増分モード

直交モード

2D オブジェクトの選択

選択方法

選択窓の使用法

選択できる 2D オブジェクトの数

オブジェクトの自動検出

選択の終了

2D 位置の選択

角度と方向の設定

特殊文字の入力

数式

オブジェクト、距離、角度、座標のチェック

2D オブジェクトの描画

線の描画

矢印

曲線の描画

点の作成

円と円弧の作成

文字列オブジェクトの作成

2D オブジェクトの編集と削除

オブジェクトの削除

オブジェクトの形状の変更

角の作成、面取り、フィレット処理

2D オブジェクトの分解と分割

文字列の編集

2D オブジェクトの変換とコピー

平行移動、回転、縮尺変更

オブジェクトの反転複写

オブジェクトのオフセット

オブジェクトのストレッチ

寸法記入

単一寸法 - 横、縦、対角

横、縦、対角の事前定義の寸法

直列寸法、並列寸法、累進寸法

角度寸法

直径寸法と半径寸法、ねじ山寸法

寸法の属性

仕上げ記号

溶接記号と公差記号

引き出し線の作成

寸法の編集

ハッチ処理

ソリッドの塗り潰し

2D オブジェクトのハッチ処理

ハッチの編集

ハッチパターンの作成

記号

2D ブロック

ブロックの作成と挿入

ブロックの編集

機械部品のライブラリ

機械部品の選択

2D へ機械部品を挿入

3D へ機械部品を挿入

3D の機械部品での作業

3D 機械部品の応用

機械部品の計算

印刷とプロッター印刷

印刷設定

プリンターの選択

一括印刷

ビットマップイメージの出力

VariCAD の Web ページ

試用版、オンライン購入

3D モデリング

3D 表示

動的ビューの操作

動画のビュー変更

事前定義のビュー

矢印キーを使用してビューを回転

3D ビューツール

ビューの保存

陰付きとワイヤーフレームの表示

3D 表示設定

ビューの回転の中心

拡張レンダリング

表面の陰付け

3D 表示パフォーマンス設定

OpenGL を加速させるハードウェア

ハードウェアパフォーマンスのテスト

3D オブジェクト形状表現

形状表現のタイプ

形状の表現を別のタイプに変換

開いたシェルのオブジェクトをハイライト

3D での問題の解決方法

3D データ体系の再生成ツール

STEP から読み込んだエラーを持つソリッドの修正ツール

エラーファイルの修正ツール

スケッチ - 3D 内の 2D 描画、描画方法

オブジェクトの表示

2D 描画

補助軸

作図線、一時作図線

3D オブジェクトとの作業

ソリッドの作成

2D プロファイルのスケッチ

スケッチ平面の定義

スケッチ環境、スケッチの終了

新規ソリッドのプロファイルのスケッチ

作成、編集したソリッドの表示

複数のスケッチ平面

共通のスケッチ機能

複数のプロファイルの閉じた回転

ロフトするプロファイルを 1 点に集中

ロフトの接線方向

ソリッド作成方法に関連する機能

プロファイルの 2D オブジェクトの手動選択

ソリッドの挿入点

2D モードで選択したプロファイルのソリッド挿入点

プロファイルの回転、押出、ロフト

ソリッドの回転

ソリッドの押出

ロフト

らせん表面

基本ソリッド

円筒、円錐、箱型、角錐台、パイプ、球体

基本ソリッドの空間寸法の編集

ソリッドの編集

ソリッドの選択

3D オブジェクトの表示

個々のソリッドの陰付けと色

論理演算 - ソリッドの追加と切り取り

論理演算

論理演算ツリー構造の編集

一般的な論理演算

穴、溝、平面による切り取り

ソリッドの分解

3D フィレット処理と面取り

ソリッドの削除

ソリッドの形状の編集

ソリッド要素の形状の編集

ソリッドの変換とコピー

ソリッドオブジェクトの座標体系

3D 空間の座標体系

ソリッドの挿入と変換

ベクトルと回転軸の設定

軸を使用してオブジェクトを変換

距離による平行移動

動的な平行移動

角度による回転

動的な回転

ドラッグ増分

軸周りの追加回転

ソリッド軸の方向設定

表面による位置設定

平面による位置設定

変換されるソリッドの拡大表示

変換中に他のオブジェクトを右クリックする際の追加オプション

追加の論理演算、拘束の定義

挿入点の変更、軸の表示

挿入とコピー

ソリッドの同一コピー

STEP からインポートされたソリッドの軸の永続的変更

3D 位置の定義

平面の選択

3D 位置の設定

反転複写とソリッドの再縮尺変更

組立部品の分解図ビュー

ソリッドのグループ

パラメータ

パラメータの定義

ファイル内のパラメータ

縮尺変更されたソリッド内のパラメータ

パラメータの種類

パラメータの操作

幾何拘束

追加の変換としての拘束

自由度の削除による拘束

拘束の定義

拘束オブジェクト

幾何拘束の種類

拘束のチェーン

拘束内の固定オブジェクト

角度拘束

ソリッド作成 2D プロファイルの拘束

2D プロファイルでのオブジェクトの拘束

頂点の選択

オプションの表示

フィレット、面取り、円または円弧の半径

円弧の拘束

NURBS 曲線の拘束

拘束の編集

拘束の削除

座標系

3D から 2D へビューと断面の出力

3D から 2D を作成

3D ビューの書き出しリストとビューの更新

3D 断面

3D 総合図形

3D 文字列の作成と編集

パイプとワイヤー

2D プロファイルをスイープ

パッチのオフセット - シェル

3D 内のねじ

チェック機能と計算

計算結果の単位

体積、質量、表面積、慣性モーメントの計算

チェックと形状の測定

ソリッド間の干渉

3D 組立部品

部品ファイル、組立部品ファイル、組立部品リンクの作成

組立部品ファイルの保存と読み込み

部分組立品

組立部品リンクの相対パス

組立部品ファイルと部品ファイルを同時に開く

組立部品-部品リンクの設定

部分組立品 - 部品リンクの定義

部品または部分組立品と組立部品間のリンク解除

3D 組立部品ツリー構造

3D 組立部品ツリー構造ウィンドウ

オブジェクト選択モード

属性設定モード

すべての組立部品ツリーファイルの管理

表面の展開(平面化)

BOM、オブジェクトの属性とタイトルブロック

オブジェクトの属性

BOM、属性、タイトルブロックマスク

BOM,属性、タイトルブロック(マスク)設定の共有

属性の設定

属性グループ

書式付き文字列ファイル(部品のリスト)への出力

タイトル・ブロック

他のシステムへの出力

設定した属性と属性グループの互換

BOM での作業

基本レベルでの BOM

組立部品の構造を含んだ BOM

3D グループからの BOM

BOM オブジェクト

BOM オブジェクトの表示、フィルタリング、並べ替え

BOM からファイルを作成

組立部品ファイルから部品ファイルへまたは部品ファイルから組立部品ファイルへデータをコピー

BOM 内のアイテム番号の定義

シングルクリック、属性コピー

2D 領域からの値

補助オブジェクト

ソリッドと組立部品の属性

ソリッドの属性

材料リスト

ソリッド属性としての材料の定義

組立部品の属性、タイトルブロックの入力

ヒントとテクニック

すべての VariCAD 機能のリスト

ホットキー

組込機能